01

 ギャラリー・間で催された藤本壮介「未来の未来」展は、ここ最近で見た建築に関する展覧会の中でも、白眉と呼ぶべきものだった。

 最初の展示室では、黒一色の壁面で囲まれたスペースに、一本の真っ黒な棒で支えられた建築模型が雑然と並べられている。あたかも模型が空中に浮かんでいるかのような演出が企図され、さらには壁面の一方だけが鏡張りになっていて、歪であやふやな輪郭を持った鏡像と、映り込みによって生じた「あるはずのないものがあるかのように感じられる」不安定さが、空間全体の浮遊感を助長する。漆黒に浮かぶ不定型な建築群は、やはり藤本の脳内の実体化、建築が建築になる前のイメージを具象化したものと捉えるべきだろう。そうなると、意味を持たないように思えた模型の不規則な配置も、朧げなイメージ同士が互いに補完し合ったり、遠く飛躍しながらもどこかで通底していたりするような、代えがたい関係をはらんでいるのだと気づかされる。

02

03

04

05

 続く屋外の展示スペースに移ると、当初の実際的で具体的だった建築模型の内容がいっきに抽象度を増す。何の変哲もない結束ロープやスポンジ、岩の破片に人型が置かれただけの模型群は、ともするとコンセプチュアルアートの一種と捉えられそうなものだが、そこには藤本自身の言葉が添えられ「建築模型」であることがしっかりと示されていた。
 具象から抽象へと向かう思考の変遷。各模型の解説文がどこか散文詩を思わせる文体なのは、建築を定義づけんとする論理が純化していく様子の、わかりやすい反映のようでもある。削ぎ落とされていくような洗練ではなく、混沌から次第に純度を増し、結晶化していくかのような思考の沈潜は、だからこそ空白や間を抱えたままとなるだろう。そしてそのブランクは、抽象的な建築模型のプリミティブさや散文詩のような解説文の行間として、飾ることなく我々の前に放り出されている。

06

07

08


 屋外スペースを抜けた最後の展示室を囲むのは、実際に建築としての完成を見た藤本の作品写真パネルだ。抽象がひとまわりして建築作品という具象に回帰したかのように思えるものの、藤本の思考の旅はわかりやすい完結を見てはいない。展示スペースの中央に整然と並ぶのは、例えば箱であったり、裏返した灰皿だったり、小さなパソコンの基板だったりする、すでに存在する構造物を利用した模型群だ。そして藤本は、いよいよ抽象を通り越えたこれら「あらゆるもの」に人型を添えることで、「これもまた建築なのだ」と主張する。さらには、それらのグリッドに沿った規則的な配置は、建築の定義を問う思索がひとまず整理されたこと、そしてその決着に藤本が確信を抱いていることを示唆していた。
 具象から抽象、抽象から具象と、螺旋を描くかのように往還する思考は、建築を生み出す営為そのものであるが故に、おそらく終わることなく続いていく。その中にあって現時点で藤本が出した結論は、建築の定義を狭めるような類ではなかった。正面の壁に大きく刻まれた「architecture is everywhere」の文字。すなわち、「建築は、どこにでもある(あらゆるものに、見出される)」。

09

10

11


 「建築とは何だ?」と執拗に問い続けるも、閉塞的な答えは出さずに、建築の多様な在り方を例示して終わる藤本壮介「未来の未来」展。建築のまだ見ぬ将来に先鞭を付けた志高き本展は、建築の可能性を極限まで押し広げんとする藤本の思索の追考を促す、スリリングかつ誠実なドキュメントでもあった。

12