愛と笑いの夜

お笑いライブの感想を偉そうに垂れ流す備忘録でした



 ロロの『いつ高』こと『いつだって可笑しいほど誰もが誰か愛し愛されて第三高等学校』のvol.3『すれちがう、渡り廊下の距離って』を、横浜STスポットにて観劇してきた。傑作だった前作『校舎、ナイトクルージング』に劣ることなく、本劇も「青春」への憧憬を掻き立てる素晴らしい内容だった。冬に覚えた歌を忘れてしまう前に、その感想を書き記しておきたい。

 本劇は、新校舎と旧校舎を「繋ぐ」役割を持つ「渡り廊下」をわかりやすい象徴として舞台に据え、人と人を「繋ぐ」コミュニケーションの様々なありようと、それを通じて成長していく高校生を描いていく。
 本劇に限らず、コミュニケーションの手段は別に言葉だけではない。仕草はもちろん、言葉を発さないことで生じる沈黙だって、時に気持ちを伝える雄弁な手段になるはずだ。あるいは写真のようなメディアを介しても、我々は思いを伝えることができる。むしろ言葉を用いたとしても、修辞に懲りすぎたラップのように本末転倒を招いてしまい、意図を伝えられないことだってあるだろう。

 本物語の骨子となっているのは、『フリースタイルダンジョン』を観たことがきっかけでラップにハマった男子高校生「点滅」と、その彼女「田野辺」の関係だ。あまりにラップに傾倒しすぎて、韻を踏まないと話せなくなった点滅に嫌気がさした田野辺は、彼との会話を嫌い、会うことさえも避けるようになってしまった。そんな2人の仲をどうにかして修復できないかと、点滅の友人「太郎」が伝言役を必死になって務めている。
 新校舎と旧校舎の離れた場所にいる2人の会話を繋ぐべく、太郎は両校舎を繋ぐ渡り廊下を何度も往復する。点滅と田野辺のコミュニケーションを困難にしているのは、その物理的な距離であったり、彼女との付き合いが長くなるうちに喧嘩ばかりになった寂しさを埋めようとしてラップに活路を見出すような、お互いを省みない心理的な距離に他ならない。
 「距離」という断絶が2人のコミュニケーションの障害になっている。劇中で言及される『ほしのこえ』はまさに、その距離によって引き裂かれる男女の悲恋を描いていた。地上と宇宙で離ればなれになった2人は、遠ざかる距離の為にコミュニケーションにかかる時間が増大していき、不通になってしまう。通信に用いられる電磁波という絶対的な速度でもっても埋められない、絶望的な断絶。
 太郎は付き合っていた彼女と別離したばかりで、その彼女は学校に来ることもなく、顔を合わすこともできない。その後悔の念もあるのだろうか、太郎はだから、点滅と田野辺の物理的な距離を「速度」によって少しでも縮めるように、校舎内を疾走する。あるいは2人の心理的な距離を縮めようと、互いの話しぶりや仕草を再現するために熱演をする。その献身ぶりは笑いを誘いながらもひどくせつないほどだが、果たして太郎の努力は実を結んだ。押韻癖を克服し、田野辺の大切さに気づき、顔を合わせて話すことを決意した点滅は、彼女がいる教室へといよいよ歩を進める。

 本劇で最も感動的なのは、よりを戻した点滅と田野辺を見つけた太郎が、渡り廊下から遠く離れた教室にいる2人に向けて、大声で「お〜い!」と呼びかけるシーンだろう。太郎は、さっきまで自身が疾走することで縮めていた「距離」という障害、困難を、大きな声という身体性によってたやすく乗り超えてしまっているのだ。遠くにいる友人に大声で、笑顔で呼びかけるその快活な振る舞いの眩しさ。このとき太郎の隣にいる男子生徒の「楽」も、点滅がいる教室を一緒に眺めて微笑んでいる。楽は点滅と同じクラスだった経験があるにも関わらず、とくに会話もない友人未満の、話すのも気まずい関係だったはずだ。しかし、ふとしたきっかけで点滅と太郎のやり取りに参加するうちに、いつしか点滅と田野辺の修復を祝福するまでになってしまった。

 新しい友情が、こんなにも簡単にできあがっている。友だちを作るなんて造作もないことだったはずなのに、どうも我々はそんな大事なことを忘れてしまっていたようだ。イレギュラーでもなんでもいい。なにかの弾みで繋がった関係を豊かに膨らませられれば、そこには新たな感情や物語が瞬時に吹き込まれていく。
 思えば本劇は、渡り廊下ですれ違うばかりだった楽と太郎がぶつかるという不意の事態から始まったのだった。本劇に散りばめられたイレギュラーはそれだけではない。他にも拾った携帯電話にかかってきた、誰とも分からぬ相手との会話。落としてしまったことで、宛先とは別の人に届いた手紙。「ヤフー知恵袋」に投稿された、似た悩みを持つ他人に向けられた助言による後押しなど。こうした本来は企図されていなかったコミュニケーションの数々が、物語を駆動していった。

 もうひとつ、太郎に思いを寄せる女生徒「白子」の成長も忘れてはいけない。拾われていた白子の手紙は、彼女自身の手によって無事に本来の宛先である太郎に届けられた。とはいえ写真だけで構成されたその手紙が、どれだけ正確に気持ちを伝えられるだろうか。もちろん観客である我々も、白子の気持ちは想像するしかなく、彼女の想いが恋愛感情なのか、人間的な興味なのか、あるいはそれ以外なのかを窺い知ることはできず、正解は分からない。
 もしかしたら写真をめくる太郎も、自分に向けられた白子の気持ちを誤読しているかもしれない。それでも白子が、本来望んでいた形とは異なっていたとしても、新たに築かれた関係に満足することはあるだろう。あるいは、目的を達して太郎に興味を失ってしまった可能性だってある。いずれにしても、これまで昼休みに校庭を走る太郎を遠くから眺め、観察するだけだった彼女は、もうその必要はないとばかりに双眼鏡を捨て、渡り廊下から立ち去っていく。その明確な決意は、成長と呼んでいいはずだ。

 本劇が美しく感動的なのは、そうした曖昧な意思疎通による関係の変化や、不測に生じたコミュニケーションといったイレギュラーが新しい「繋がり」をもたらし、これによって人が成長することへの期待を朗らかに称えているからではないか。
 そうした「繋がり」に対する楽天的な前向きさと、物理的な断絶さえも悠々と乗り越える身体性の奔放な発露。それらを兼ね備える特権的な時期を、確か私は「青春」と認識していたのだった。

 若手芸人、いや若手に限らず売れていない芸人の舞台を見に行くという行為は、望むと望まざるとに関わらず、現在進行形の青春譚の鑑賞者になることを意味する。継続的にライブに通うとなれば、応援する芸人もでき、彼らの足跡を見守る期間も長くなることで、ますますその色は濃くなっていくだろう。
 「笑顔」というたったひとつの道標を頼りに芸道を前進する愚直な姿。舞台の上で声を張り上げながら、時に確信の笑みをこぼしたり時に冷や汗を流して色を失ったりする、感情のままに揺れ動く表情。相対化の術ばかりが発達し、夢を追う努力が冷笑を誘うようになって久しい現代において、彼ら芸人は語ることの困難を乗り越えて正しく青春を体現してくれているのだ。そしてその魅力的な物語は、笑いとはまったく異なる感情を伴って心の奥深くに訴えかけてくる。
 青春の光と影。しかしそうした青春のほとんどは、報われることなく志半ばで散っていく。いつしかわれわれは、その非情な物語の残酷さに、彼らを審査する観客として荷担していることを自覚するだろう。テレビで眺めることを止めライブ会場へと足を踏み出すときに近づくのは、なにも物理的な距離だけではない。芸人たちの人生そのものに接近してしまうことで生じる責任と居心地の悪さ。笑いの現場でしかめ面をせずに、せめて積極的に笑うよう心がけているのは、そうした煩悶を消し飛ばすためでもある。

 6月3日に催されたパワーオブフリー(S)のトップバッターは、膝上まで短くした制服のスカートをフワリと舞わせ、全身から若さを解き放って登場した。現役女子高生コンビ、未来ストーム。青春の入り口をくぐり抜けたばかり、といった彼女たちのしなやかな振る舞いが輝いていたのは、単に年齢によるものではない。高校1年が高校3年をおばさんと罵って笑いになると思うのは確かに若さの特権ではあるが、それはあくまで上澄みの話だ。おそらく2人の若さは、自身のコンビ名に冠した「未来」という言葉の響きが内包する希望、可能性の豊かさを信じているだろう。その純粋さが、いつしか青春という言葉に対し憧憬を抱くようになってしまったわれわれには、ひどく眩しく映る。
 何者にもなれなかった人間は、青春を取り戻す術を持たない。取り戻せないと思っているからこそ、そのただ中にいる芸人に惹かれるのか。
 ちょっと小汚い柳沢慎吾といった風体のナイスチョイス鈴木がネタにするのは、主に彼自身の挫折体験や人に虐げられた記憶だ。だがその物悲しさを観客が笑うとき、マイナスはプラスへと転化され、ナイスチョイス鈴木の不器用な人生はその意味を回復していく。どこまでがネタでどこまでがリアルかはわからないが、28才にしてスーパーのアルバイトで生計を立てるというナイスチョイス鈴木の輝ける瞬間が、舞台の上には確かに存在する。「ナイスチョ~イス!」と叫びながら舞台上で1回転するたびに、彼はこれからも青春を取り戻していくだろう。そしてその現場に笑いとともに立ち会える喜びは、われわれにとっても素晴らしくナイスチョイスな瞬間なのだ。(後にナイスチョイス鈴木の音楽の趣味が意外とやんちゃなロックだと知って「だまされた!」と勝手に憤慨することになるのだが、その話は措いておこう)

 別にわれわれは、笑いよりお涙頂戴の安いドラマを望んでいるわけではない。なにより、笑わせようと努力する芸人にとってそうした見方は迷惑だろう。しかしそれでも、舞台における滑稽な振る舞いと背後のひたむきさのギャップが大きくなるほどに愛おしさが湧き上がってくるのを、いったい誰が止められるというのか。
 ライブ終わり、観客席後方で2人腰掛けていたWアップの姿を、応援の気持ちと共に見送った。ここ最近の舞台で何度もかけられている「聞き込み」ネタは、確かに状況説明がわかりやすくなって面白さを増している。何度も観るネタが着実に精度を上げていくときほど、芸人の努力を思うことはない。あるいはこの日優勝した3LDKのネタを観たなら、誰もがその練習量に思いを馳せ、感嘆を漏らさずにはいられないはずだ。
 走り続けている限り、芸人たちの誰もが青春の途上にある。おそらく演技力を磨いたカンダは、日常をワンポイントずらすことで生じる笑いの中に切なさを忍び込ませ、われわれにアンビバレントな感情を抱かせるはずだ。ネタ中に反省材料を口走る中華料理屋でブスを抱く。の向上心は、多人数コントの可能性を広げ、2人のブスという類稀なるキャラクターを活かしきるようになるだろう。チャールズ渡辺のフリップめくりが間を支配するようになった暁には、彼は手垢の付いたあるあるの世界にハイコンテクストの先鞭を付けているに違いない。そう、滑る滑らないの次元を超越する和田輝実の折れない心を見守るとき、スリルと笑いの狭間でわれわれがすでに彼の虜であることなどは、わざわざ語るまでもない話だ。

 未来ストームの生足から、ぎ兄弟・北村さんの白髪染めの間に横たわる長い長い時間の流れを、芸人たちの青春は包み込む。もちろん、ねじや座敷ボウラー、サツマカワRPGといった優秀な芸人が披露する、才能と努力の両輪が噛み合った芸を目の当たりにする喜びこそが、お笑い観賞の本道であることは理解しているつもりだ。それでも、入場無料で観客を迎えるパワーオブフリーは、先に挙げたような芸人のためにあるライブなのだと断言したい。
 果たして彼らが、自身の青春の幸せな結末を勝ち取る日は来るのだろうか? その答えは誰にもわからない。しかし力強く、あるいは逡巡しながらでも前に進む彼らの日々の中に、その兆しが感じられる瞬間は間違いなく存在する。その時を笑いとともに迎えられたらと願うから、われわれは今日も自分の人生を仕事ごと打ち遣って、陽の当たらないライブ会場へと足を伸ばすのである。


▼この日行ったライブ
6月3日(火) 19:00開演
パワーオブフリー(S)
主催:U&Cエンタプライズ
場所:
なかのZERO視聴覚ホール
出演:
アゲイン、アンチルドレン、エムズ、開発くん、カンダ、ぎ兄弟、グランド母ちゃん、ザ・ギンギンマル、サツマカワRPG、侍 OF ROCK、3LDK、ジャンボ、湘南デストラーデ、スタンダップコーギー、チャールズ渡辺、中華料理屋でブスを抱く。、チュランペット、ドッグレッグ、ナイスチョイス、ハングリーぺんぎん、ぶらっくさむらい、ブランドアップ、マチュピチュ、未来ストーム、遊々兄弟、ゆずぽんず、リボンズ、ロッキーいしみね、和田輝実、アイデンティティ、座敷ボウラー、ねじ

 なぜライブの観賞記を書くだけなのに、恥ずかしげもなく漫才論をぶち上げなければならなかったのか? それは偏に、「勝手に漫才GP!」に出演していた芸人の多くが、漫才の可能性を押し広げるような、面白い芸を見せてくれたからに他ならない。そうした素晴らしい芸人と、その芸について語ろうとしたとき、どうしても私が規定するところの「漫才の進化史」について触れざるを得なかった。
 この日登場した優れた漫才師、S×Lやじぐざぐ、真空ジェシカ、だいなお、メイプル超合金、レアレア、浜口浜村、ばろん、ランジャタイといった次代を担う漫才師を正しく評価するためには、もう少し時間と紙幅が必要となる。だからこのエントリは、たとえ誰の期待も得ていなくとも、いつ掲載できるか分からない次回まで、続く。

 下北沢の細い路地には出待ちのファンが長蛇の列を作り、芸人達はおしなべて丁寧に応対する。ウエストランドとザンゼンジの2組が担当したオープニングトークではK-PRO主催者と思しき方の個人名が頻出し、多くのお客はそれを当たり前のように楽しんでいる。なるほどK-PRO主催のライブは、日常的にライブに通うような、濃度の高いお笑いファンのためにあるのだろう。こうした目の肥えた鑑賞者を迎えてしっかりと笑いをとるのがひどく大変であることは、想像に難くない。

 そんな過酷なライブにあって、ツィンテルとADVANCE、ウエストランド、ドリーマーズには、しっかりと笑わされてしまった。もちろんそれ以外にも面白いと思った芸人はいるけれど、ランジャタイは書くまでもないし、ザンゼンジやわらふじなるおの実力は確かなもので、どんなネタであれ一定の水準に達しているため、何を書いても今さら感が漂ってしまう。本ブログは備忘録であるからして、特筆すべきことがあった芸人を書き留めるまでだ。

 演じること以外に制約を課されないコントにおいては、小道具の作り込みはもちろんのこと、照明や音響の利用、時間軸の交錯までもが可能となる。よく知られたところでは、キングオブコント2012における「しずる」の『能力者』などは、そうした自由を最大限に活用したコントの傑作だった。個人的にそうしたコントの特性に自覚的なコント師が大好物なので、本ライブにおけるツィンテルはまさに白眉であり、発見だった。こういうことがあるからお笑いライブ観賞が止められない。
 披露されたネタはタイムリープもので、今で言うなら『涼宮ハルヒ エンドレスエイト』、私の世代なら『うる星やつら2 ビューティフルドリーマー』がすぐに思い起こされる。漫才にくらべて制約(お約束)が圧倒的に少なくメタ構造を持ちにくいだろうコントにおいて、それを事も無げに表現している発想と演出、演技力のいずれもがすばらしい。単にそうした世代だからかもしれないが、先に挙げた「しずる」の『能力者』との間に「まんが・アニメ的リアリズム」という共通点があるのも興味深かった。
 こうしたコントが数多く観られるのであれば、7月に行われるという単独ライブもぜひ観に行きたいものだ。

 双子のオフビート漫才であるADVANCEは、ボケの不条理極まりない発想を、ツッコミの丁寧な後追い解説で笑いに着地させるという意外な技巧派。ボケのユニークな想像力はこのコンビのわかりやすい個性だが、「Y軸が~」のツッコミに代表されるような、それ自体で笑いを取れるような言葉選びの上手さも特筆すべきものだ。ゆるいテンポと話し方がゆえ、うねりを伴うような笑いを生み出すタイプではないものの、他にない個性があるので後を引く。次はどんな発想を披露してくれるだろうか。

 ウエストランドは、初めて見た人の大半は「なんて冗長で間延びするツッコミをするのだろう」と感じるはずで、しかしそれが他にない個性と認識されると途端に面白く思えてくるという不思議な漫才師だ。
 この日のネタは、不良息子を叱る父親という漫才コント。わざわざ触れるまでもないことだが、緊張感のあるシーンに設定することで笑いが生まれやすくなるという基本が、しっかり抑えられている。実は長いあいだ彼らのことを「単にヘタなツッコミ」だと思っていたのだけれど、こうした基本の抑え方はもちろんのこと、本ライブのネタにおける「コントの世界を抜け出して~」や、かつて観たネタにおける「漫才と言えば店、そういうもんだろ」のように漫才の構造に対する言及も多いあたり、計算されたメタ漫才師という認識が正しいのだろう。
 そういえば、彼らは舞台上ですごく楽しそうに漫才をしているのが観ていて気持ちよく、これは書き留めておかねばと思ったのだった。

 三四郎や浜口浜村とならんで「関東若手期待の漫才師」といった枕詞が付くことの多いドリーマーズ。単に「坂本さんがかわいい」で終わらせてしまってもいい気もするが、本ライブのネタ『中国のトイレ』における中国トイレ事情のわかりやすいフックで客をひきつけるツカミや、「ドア」に軸足を置いたまま発想を飛躍させていく丁寧なボケ方のように、やはりただの女子人気に留まらない実力を備えているのは間違いない。ネタ的にはこの前のスパークリングバトルで披露された「自炊」ネタの方がより発想が突飛で好みであるものの、ここ最近は、元々持っていた高い地力をさらに増しているように思われる。「期待の」という枕詞は伊達ではないので、引き続き注目していきたい。


▼この日行ったライブ
5月31日(土) 19:00開演
ワラネタFULL
主催:K-PRO
場所:下北沢ミネルヴァ
出演:
シャカ、ねじ、ザンゼンジ、ドリーマーズ、トンファー、ゆったり感、 ツィンテル、ロビンソンズ、笑撃戦隊、ソフトアタッチメント、 日本エレキテル連合、ウエストランド、リンゴスター、ジャム、ADVANCE、ランジャタイ

 勝手に漫才GP!を観ながら、「漫才とコントの違いは何だろうか?」と考えていた。

 それはおそらく、センターマイクの有無が象徴している。センターマイクの存在が用意するのは、舞台に登場した人物が、それを挟んで日常の延長である「会話」を始めなくてはならないという設定だ。対するコントは、設定も役柄も自由だが、唯一「演じる」ことが求められる。コントではみずからが決めた設定に基づき、それに則した人物を演じなくてはならない。
 つまり漫才とコントを決定的に分かつ要素は「演じていない」か「演じている」か。より正確に言うなら、われわれは漫才の話者は「演じていない」と認識し、コントのアクターは「演じている」と認識している。
 もちろん漫才においても役柄を「演じてはいけない」わけではない。上記はあくまでわれわれが漫才とコントをどう切り分けているかという話であって、漫才の自由な可能性は「演じる」ことを決して禁じたりはしないのだ。現にキャラ漫才と呼ばれるような、キャラを演じた上で話し始める漫才も存在する。ただしその場合でも、われわれ観客はそのキャラを話者の人格そのものとして認識することにはなるだろう。だからキャラ漫才の極北に到達した漫才師・オードリーの「春日」は、舞台を降りても「春日」であり続けるしかない。
 そしてこれも当然のことだが、演じること以外は極めて自由なコントにおいては、「会話」をすることも禁じられていない。なんなら「センターマイクを挟んで会話をする」という設定で、漫才師を演じることだって許されるだろう。個人的には、ジャルジャルの漫才は、まさにそうしたコントであるように映る。(だとするならば、ジャルジャルがいかに高いクオリティでコントを演じていることか!)

 演じていないのか、演じているのか。
 舞台上のキャラと話者・演者のキャラが一致するか、否か。

 この命題は、M-1においてしばしば見受けられた漫才の定義をめぐるシーン、オードリーに対する島田紳助さんの苦い顔や、ジャルジャルに対する中田カウスさんの困惑、これは漫才であるかという問いかけと無関係ではない。
 おそらくM-1では、関西しゃべくり漫才、すなわち話者が話者のまま演じることなく、あたかもその場で思いついたかのように話し始めることが標榜されていて、それが審査の困難を生み出す要因となっていた。変わりゆく漫才に審査基準か追いついていなかったという厳しい見方もできるだろうが、この点についての精査は、かつてインターネット上に存在した「笑いの忌明けのために」という極めて優秀な論考に譲りたい。しかし、漫才の進化を促したのが他ならぬM-1自身であることは、忘れずに書き留めておく必要がある。われわれはM-1の審査員を責めるのではなく、むしろ驚くべき速度で新しい漫才を生み出していった芸人たちの努力と勤勉さを讃えるべきなのだ。
 もうひとつ、舞台上のキャラと演者のキャラの不一致をめぐる命題は、M-1王者とキングオブコント王者の、その後のテレビにおける活躍の違いにも関わってくる。舞台上のキャラがそのままタレントのキャラとして認知される漫才の話者の方が、ネタを観ただけではタレントのキャラがわからないコントの演者よりも、今のキャラ偏重のバラエティ番組においては圧倒的に扱いやすいはずだ。だからM-1王者でも漫才コントによる勝者は報われにくいし、キングオブコント王者でも会話がネタの中心だったバイきんぐの、とりわけ登場人物のキャラと演者のキャラがイコールと捉えられた小峠さんは、バラエティ番組に馴染みやすかったのではないか。

 こうした舞台上のキャラと、話者のキャラの関係を考えるとき、やはりアンタッチャブルの名前を思い浮かべずにはいられない。
 非日常的なキャラは笑いを生み出しやすくするための装置だが、それは本来、非日常を「演じられる」コントでのみ許される仕掛けだった。しかしアンタッチャブルの慧眼は、日常的なキャラを限界まで非日常へ押し進めることで、「演じられない」漫才にそのキャラを組み込むことに成功する。具体的に言えば、ひどくいい加減でとぼけた人物である「ザキヤマ」という話者が、会話の腰を折ったり揚げ足を取ったりすることで、筋フリ(話の進行)・前フリ・ボケ・ツッコミという往還が当然と考えられていた漫才に、前フリがなくてもボケられる、すなわち笑いどころをより多く盛り込めることを示してみせたのだ。
 それは4分という短時間内で笑いの総量が問われることになったM-1以降の漫才において、日常に脚を置きつつ手数を増やし、スピードアップを施すという、極めて実用性の高い処方だった。その効果のほどは、アンタッチャブルの方法論を取り入れた、フォロワーとでも言うべき漫才師が数多く登場したことが何よりも証明しているだろう。


(素人がお笑いを語る痛さを肌で感じながら次回に)
つづく

このページのトップヘ